飛騨巡礼
日一日と大気が冴え、寒さ増してまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょう?
先日、取材を兼ね飛騨高山の山村や古寺に残る円空仏を参拝に行ってきました。
円空は江戸時代初期に活躍した遊行仏師で、今でもその生涯の多くは謎に包まれていますが、北は北海道、南は奈良まで彼が彫ったとされる円空仏という独特な仏像が多く残されています。
今回は晩年に円空が滞在して多くの作品を残したという高山市の古刹千光寺と清峯寺、奥飛騨に残される円空仏を拝観して巡りました。

清峯寺に向かう途中に流れる宮川。もの寂しいが力強い日本の原風景。

一番心に染み入ったのは、この清峯寺の十一面千手観音像。何ものにもとらわれない軽やかな微笑みと、家で子を迎え入れる母親のような優しさに、ただただ時を、自分を忘れてこの像を通して現れるものと対峙しました。

輪番で清峯寺を管理してらっしゃる地元の古田さん。お話を伺い、円空仏にたいする深い想いに胸を打たれました。円空は今でも地元の人々とともに生きている。
また古田さんのお話では、このお寺の建つ安房山の頂上から、石川県の白山を望むことができ、円空が白山信仰系の修験者であった可能性を示唆しています。

千光寺に向かう旧参道に立つ樹齢1200年、天然記念物の五本杉。円空はこうした樹木に霊性を見て、鉈や斧を使って元々そこにいた神や仏をとり出してみせたのでしょう。

千光寺のびんずる尊者像。通称「撫でぼとけ」と言って痛いところを撫でると癒えると言われているそう。実際にこの像が黒光りしているのは多くの人々が、それぞれの思いでこの像を撫でたため。円空の作仏の根底には、いつもあまねく生き物たちに対する深い慈しみの心があります。
美しいものと醜いもの、優しいものと恐ろしいもの、相反する二つの要素を持ちながらも、それを超えて圧倒的に静かで安定した、清々しい何かが円空仏の中にあります。それとともに見ているとホッコリしてしまうような軽やかな優しさも。
円空は”そういった何か”を作品を通して、現代に生きる我々にまで語りかけようとしています。
今回、円空仏とそれと共に暮らす人々を通して、改めて仏教美術のあるべき姿、意義を再確認することができました。
Gallery HIMALAYAN ART 牧野
先日、取材を兼ね飛騨高山の山村や古寺に残る円空仏を参拝に行ってきました。
円空は江戸時代初期に活躍した遊行仏師で、今でもその生涯の多くは謎に包まれていますが、北は北海道、南は奈良まで彼が彫ったとされる円空仏という独特な仏像が多く残されています。
今回は晩年に円空が滞在して多くの作品を残したという高山市の古刹千光寺と清峯寺、奥飛騨に残される円空仏を拝観して巡りました。

清峯寺に向かう途中に流れる宮川。もの寂しいが力強い日本の原風景。

一番心に染み入ったのは、この清峯寺の十一面千手観音像。何ものにもとらわれない軽やかな微笑みと、家で子を迎え入れる母親のような優しさに、ただただ時を、自分を忘れてこの像を通して現れるものと対峙しました。

輪番で清峯寺を管理してらっしゃる地元の古田さん。お話を伺い、円空仏にたいする深い想いに胸を打たれました。円空は今でも地元の人々とともに生きている。
また古田さんのお話では、このお寺の建つ安房山の頂上から、石川県の白山を望むことができ、円空が白山信仰系の修験者であった可能性を示唆しています。

千光寺に向かう旧参道に立つ樹齢1200年、天然記念物の五本杉。円空はこうした樹木に霊性を見て、鉈や斧を使って元々そこにいた神や仏をとり出してみせたのでしょう。

千光寺のびんずる尊者像。通称「撫でぼとけ」と言って痛いところを撫でると癒えると言われているそう。実際にこの像が黒光りしているのは多くの人々が、それぞれの思いでこの像を撫でたため。円空の作仏の根底には、いつもあまねく生き物たちに対する深い慈しみの心があります。
美しいものと醜いもの、優しいものと恐ろしいもの、相反する二つの要素を持ちながらも、それを超えて圧倒的に静かで安定した、清々しい何かが円空仏の中にあります。それとともに見ているとホッコリしてしまうような軽やかな優しさも。
円空は”そういった何か”を作品を通して、現代に生きる我々にまで語りかけようとしています。
今回、円空仏とそれと共に暮らす人々を通して、改めて仏教美術のあるべき姿、意義を再確認することができました。
Gallery HIMALAYAN ART 牧野
スポンサーサイト
haco Gallery イベント ~ココカラ~ にて
梅雨入り宣言どおり、しとしととした雨が降り続いた肌寒い一日でしたが、皆様はどのような週末を過ごされましたか?
本日、スタイリッシュでそれでいて温かみのあるネパールグッズを扱うお店「あいぞら」http://www.aizora.com/の渡辺さんにお声かけいただいて、代々木上原にあるhaco Galleryにてお釈迦様の一生についてお話をしてきました。
日本人なら誰でも名前は知っている仏教の開祖であるお釈迦様、しかしその詳しい生涯についてはあまりよく知られていません。
お釈迦様が誕生してからの逸話などを中心に後半かなりマニアックなお話になってしまいましたが、お越しいただ方々は熱心に耳を傾けてくださいました。

本格的なカレーやインドのチャイを楽しむこともできます。

広々としてゆったり落ち着けるおしゃれなギャラリー。
明日はインドのリシケシュで長年修行なさった岸尚行さんによるフリーのヨガレッスンが受けられるので、お時間ある方はぜひ覗いてみて下さい。
こころとからだに効くインド ~ココカラ~
http://aihibi.blog.so-net.ne.jp/2012-05-18
Gallery HIMALAYAN ART 牧野
本日、スタイリッシュでそれでいて温かみのあるネパールグッズを扱うお店「あいぞら」http://www.aizora.com/の渡辺さんにお声かけいただいて、代々木上原にあるhaco Galleryにてお釈迦様の一生についてお話をしてきました。
日本人なら誰でも名前は知っている仏教の開祖であるお釈迦様、しかしその詳しい生涯についてはあまりよく知られていません。
お釈迦様が誕生してからの逸話などを中心に後半かなりマニアックなお話になってしまいましたが、お越しいただ方々は熱心に耳を傾けてくださいました。

本格的なカレーやインドのチャイを楽しむこともできます。

広々としてゆったり落ち着けるおしゃれなギャラリー。
明日はインドのリシケシュで長年修行なさった岸尚行さんによるフリーのヨガレッスンが受けられるので、お時間ある方はぜひ覗いてみて下さい。
こころとからだに効くインド ~ココカラ~
http://aihibi.blog.so-net.ne.jp/2012-05-18
Gallery HIMALAYAN ART 牧野
ゾンサル・ケンツェ・リンポチェ来日
木々の緑がますます青く萌え、夏のおとづれを感じる季節となりましたが、、皆様いかがお過ごしでしょう。
先日、チベット仏教サキャ派の活仏であり、ニンマ派の中では知らない者はいないというぐらい高名なラマであるゾンサル・ケンツェ・リンポチェが来日され、不動明王の成就法と護摩の儀礼に関して、伝統的かつ斬新な伝授を与えて下さいました。

多くのゾクチェンのラマたちと同じようにゾンサル・ケンツェ・リンポチェのティーチング・スタイルは自由闊達で、私たちのこうであるべきという常識や思い込みを笑い飛ばすような、軽やかなユーモアに満ち溢れていました。
シンプルするぎる核心にシンプルすぎる方法で到達する。
あまりに単純すぎるため、様々な思い込を持つ私たちにとって、これは簡単なようで非常に難しいことです。
この核心をスムーズに認識できるようになるために、高度な哲学的体系や複雑な瞑想法が補足的にあると言っても過言ではありません。
形に全くとらわれることのない、リンポチェの突き抜けるような軽やかな精神にふれ、あらたにふんどしの紐を締め直される思いでした。
Gallery HIMALAYAN ART 牧野
先日、チベット仏教サキャ派の活仏であり、ニンマ派の中では知らない者はいないというぐらい高名なラマであるゾンサル・ケンツェ・リンポチェが来日され、不動明王の成就法と護摩の儀礼に関して、伝統的かつ斬新な伝授を与えて下さいました。

多くのゾクチェンのラマたちと同じようにゾンサル・ケンツェ・リンポチェのティーチング・スタイルは自由闊達で、私たちのこうであるべきという常識や思い込みを笑い飛ばすような、軽やかなユーモアに満ち溢れていました。
シンプルするぎる核心にシンプルすぎる方法で到達する。
あまりに単純すぎるため、様々な思い込を持つ私たちにとって、これは簡単なようで非常に難しいことです。
この核心をスムーズに認識できるようになるために、高度な哲学的体系や複雑な瞑想法が補足的にあると言っても過言ではありません。
形に全くとらわれることのない、リンポチェの突き抜けるような軽やかな精神にふれ、あらたにふんどしの紐を締め直される思いでした。
Gallery HIMALAYAN ART 牧野
ジャクソン・ポロックの静けさ
春遠い厳しい寒さの日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
丸の内にある東京国立近代美術館で開催されている、アメリカのモダンアーティスト、「ジャクソン・ポロック展」に行ってきました。

ペンキ缶に突っ込んだ筆から滴る絵の具を、即興的にたらして描く、「ドリッピング」という手法の奔放さのために、一見、彼の作品は無秩序で混沌とした印象を与えます。
しかし、無軌道に幾重にも垂らされたダイナミックな線が、結果的に秩序やある種の調和をもたらしてるが故に、彼の作品は子供の落書きとは一線を画した評価を与えられてます。
ですが、僕が今日、彼の(中期の)作品から受けた印象は〝カオス”でも〝ハーモニー”でもない、ダイナミックに踊る線や、溢れる色彩の奥にありながら、同時に剥き出しになっている、圧倒的な〝静けさ”でした。

ポロックと交流のあった、シュルレアリズムの作家たちは、自分の無意識の領域から湧き上がってくるものを描くことに専念しました。
彼らの作品の中では、私たちの日常ではありえないような〝意味”と〝形”が結びついています。
一度でも作品を見たことがあれば分かると思いますが、それは〝グニャリ”とした奇妙な感覚を受ける、まるで夢の中の出来事のような作品たちです。
無意識には、私たちの感情や欲望などが、未分化のまま詰め込まれています。
そこを探るのは、ある種の充実感を伴うものです。自分を知り、自分になるための行為。
しかし、そのようなシュルレアリスト達が描いた作品には、ポロックが出現させてみせた、あの圧倒的な〝静けさ”はありません。
昨今では、こうした芸術の分野だけでなく、〝シンクロニシティ”や〝集合意識”、はたまた〝引き寄せ”といったような無意識の探求をベースとした自己実現の方法が流行っているようです。
しかし、ポロックの作品を前に、そろそろ私たちもポロックが出現させてみせた〝静けさ”的なものに、もっと目を向け始めてよい時期に来ているのではないか?と感じました。
Gallery HIMALAYAN ART 牧野
丸の内にある東京国立近代美術館で開催されている、アメリカのモダンアーティスト、「ジャクソン・ポロック展」に行ってきました。

ペンキ缶に突っ込んだ筆から滴る絵の具を、即興的にたらして描く、「ドリッピング」という手法の奔放さのために、一見、彼の作品は無秩序で混沌とした印象を与えます。
しかし、無軌道に幾重にも垂らされたダイナミックな線が、結果的に秩序やある種の調和をもたらしてるが故に、彼の作品は子供の落書きとは一線を画した評価を与えられてます。
ですが、僕が今日、彼の(中期の)作品から受けた印象は〝カオス”でも〝ハーモニー”でもない、ダイナミックに踊る線や、溢れる色彩の奥にありながら、同時に剥き出しになっている、圧倒的な〝静けさ”でした。

ポロックと交流のあった、シュルレアリズムの作家たちは、自分の無意識の領域から湧き上がってくるものを描くことに専念しました。
彼らの作品の中では、私たちの日常ではありえないような〝意味”と〝形”が結びついています。
一度でも作品を見たことがあれば分かると思いますが、それは〝グニャリ”とした奇妙な感覚を受ける、まるで夢の中の出来事のような作品たちです。
無意識には、私たちの感情や欲望などが、未分化のまま詰め込まれています。
そこを探るのは、ある種の充実感を伴うものです。自分を知り、自分になるための行為。
しかし、そのようなシュルレアリスト達が描いた作品には、ポロックが出現させてみせた、あの圧倒的な〝静けさ”はありません。
昨今では、こうした芸術の分野だけでなく、〝シンクロニシティ”や〝集合意識”、はたまた〝引き寄せ”といったような無意識の探求をベースとした自己実現の方法が流行っているようです。
しかし、ポロックの作品を前に、そろそろ私たちもポロックが出現させてみせた〝静けさ”的なものに、もっと目を向け始めてよい時期に来ているのではないか?と感じました。
Gallery HIMALAYAN ART 牧野
カーラチャクラ in ブッダガヤ 1
ご挨拶が遅れてしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。
それというのも年末から、インドのブッダガヤで行われるカーラチャクラ大灌頂の参加の準備に終われ、年明け早々インドに出発し、現地でダライラマ法王から灌頂を頂き、そして昨日無事に日本に戻ってきました。
カーラチャクラとは後期密教の無上ヨーガタントラに含まれる高度な教えで、この教えを学ぶ資格を与えるための灌頂の儀礼をダライラマ法王はこれまで各地で行なってきました。
そして今回は、この儀礼をお釈迦様が悟りを開いた最高の聖地、インドのブッダガヤで、9年ぶりに執り行われました。

この巨大なテントの中が会場
現地は亡命先であるインド各地や各国に散ったチベット人たちが、一同に集まり、その数およそ15万人ということで、せまい会場は足の踏み場もないほど混雑していました。
ダライラマ法王の大灌頂の混雑具合は、知り合いのチベット人たちから幾度となく聞かされていましたが、これほどとは思いませんでした。

会場に入り切らず、マハーボディ寺院の参道に並んで、法王の儀礼に参加する人々

マハーボディ寺院に向かって五体投地(全身を投げ出す祈り)を繰り返す若い僧侶たち
こうした人々の熱烈な祈りのエネルギーに囲まれて、年明け早々、最高の法要に参加することができました。
Gallery HIMALAYAN ART 牧野
それというのも年末から、インドのブッダガヤで行われるカーラチャクラ大灌頂の参加の準備に終われ、年明け早々インドに出発し、現地でダライラマ法王から灌頂を頂き、そして昨日無事に日本に戻ってきました。
カーラチャクラとは後期密教の無上ヨーガタントラに含まれる高度な教えで、この教えを学ぶ資格を与えるための灌頂の儀礼をダライラマ法王はこれまで各地で行なってきました。
そして今回は、この儀礼をお釈迦様が悟りを開いた最高の聖地、インドのブッダガヤで、9年ぶりに執り行われました。

この巨大なテントの中が会場
現地は亡命先であるインド各地や各国に散ったチベット人たちが、一同に集まり、その数およそ15万人ということで、せまい会場は足の踏み場もないほど混雑していました。
ダライラマ法王の大灌頂の混雑具合は、知り合いのチベット人たちから幾度となく聞かされていましたが、これほどとは思いませんでした。

会場に入り切らず、マハーボディ寺院の参道に並んで、法王の儀礼に参加する人々

マハーボディ寺院に向かって五体投地(全身を投げ出す祈り)を繰り返す若い僧侶たち
こうした人々の熱烈な祈りのエネルギーに囲まれて、年明け早々、最高の法要に参加することができました。
Gallery HIMALAYAN ART 牧野